🗺️ ポイント

早稲田大学アカデミックソリューション・大学業務ソリューションセミナーにむけて、大学業務と生成AIの関係を整理するための試行の壁打ちを実施した。

日時このページで使用した生成AI共有URL
2023/11/25ChatGPT (GPT-4)https://chat.openai.com/share/67fdd93c-8286-4e6b-9636-287425bfe725

🧐 プロンプトの解説

- 背景

ChatGPT/生成AIの講演を何度か実施したあと、大学業務における生成AI利用の勘どころを整理してみたいと思った。
最初のプロンプトはとりあえずこれだけ。

  Chatgpt等の生成AIサービスを上手に利用するために、適した業務、やるべき業務について一緒に考えましょう。
AIモデルやAIアーキテクチャの研究・開発ではなく、サービスとして提供されているものの利用です。
文脈:大学の事務職員が担う事務業務

準備ができたらOKと答えてください
  

- mermaid

マーメイド記法で関係性を可視化する。

  まず何から考えればいいのだろう。生成AIサービスを利用するには、職員自身が利用することと、問い合わせ者(学生や教員)が利用することが考えられるように思う。

アクター(職員、学生、教員)、サービス、AI生成物の3者間の関係から、業務形態を考えてみたいな。

まず、職員自身が利用する場合:
これはどのような関係を想定できる?
  
  関係性をmermaidフォーマットで書いてください
  

mermaid記法はNotionやGithub等に対応している。レンダリング後のグラフを確認したければmermaid.liveが一番お手軽。

レンダリング後:

graph LR
    A[職員] -->|業務の効率化| B[AIサービス]
    A -->|意思決定の支援| B
    A -->|問い合わせ対応の改善| B
    B -->|文書・レポート生成| C[AI生成物]
    B -->|データ分析レポート| C
    B -->|メールや通知文作成| C
    C -->|情報提供| D[学生・教員]
    A -->|プライバシー保護| E[セキュリティ]
    A -->|ユーザー教育| F[トレーニング]

これをベースに議論を進める。


- 繰り返し処理

成果物の改善のために繰り返し処理を設ける。
深津さんの弁証法エンジンを日本語に書き換えた感じ。

  いいですね、ではこのダイアグラムを、建設的かつ批判的観点から改善しましょう。

1.  改善すればもっと良くなる点、意味がはっきりしていない点、課題などを5つあげる
2. 1.で挙げた点に基づき、修正点を5つ挙げる
3. ダイアグラムダイアグラムを積極的・抜本的に修正し、出力する
4. 1.から3.を3回繰り返す
  
  next
  

…こんな感じで3回ループさせる。一つの会話で3回ぐるぐる回すと処理が省略されて品質が落ちるので、会話をまたいで行う。
修正前後のダイアグラムをレンダリングして比較しよう。

修正前:

graph LR
    A[職員] -->|データ入力自動化| B[AIサービス]
    A -->|情報検索・分析| B
    A -->|文書作成支援| B
    A -->|通信文の作成| B
    B -->|会議議事録| C[AI生成物]
    B -->|報告書・提案書| C
    B -->|分析レポート| C
    B -->|自動応答システム| C
    C -->|情報提供| D[学生・教員]
    C -->|情報提供| E[学外の業者]
    C -->|情報提供| F[一般市民]
    B -.->|セキュリティとプライバシーの確保| G[セキュリティ]
    C -.->|セキュリティとプライバシーの確保| G
    A -->|ユーザー教育| H[トレーニング]

修正後:

graph LR
    A[職員] -->|データ入力自動化| B[AIサービス]
    A -->|情報検索・分析| B
    A -->|文書作成支援| B
    A -->|通信文の作成| B
    A -->|学生サポート| B
    A -->|財務管理| B
    B -->|会議議事録| C[AI生成物]
    B -->|報告書・提案書| C
    B -->|分析レポート| C
    B -->|自動応答システム| C
    C -->|情報提供| D[学生・教員]
    C -->|情報提供| E[学外の業者]
    C -->|情報提供| F[一般市民]
    B -->|セキュリティとプライバシーの確保| G[セキュリティ]
    C -->|セキュリティとプライバシーの確保| G
    A -->|ユーザー教育| H[トレーニング]
    D -->|フィードバック| B
    E -->|フィードバック| B
    F -->|フィードバック| B
    B -->|AIの制限と課題| I[課題]
    I -.-> G
    J[外部影響] --> B
    B -->|技術更新| K[更新]
    A -->|内部コミュニケーション| L[コミュニケーション]
    A -->|戦略的連携| M[組織戦略]
    A -->|継続的な学習と適応| N[学習と適応]
    B -->|結果の評価とフィードバック| O[評価とフィードバック]
    D -->|コラボレーション| B
    E -->|コラボレーション| B
    F -->|コラボレーション| B

冗長な感が否めないが、修正前のダイアグラムを拡大解釈してくれる点は助かる。

- 抽象化

↑で挙げた修正後ダイアグラムを整理するために抽象化を実施。

  素晴らしいダイアグラムをご提供いただきありがとうございます。
このダイアグラムを抽象化して、以下の4要素に集約してくれませんか。

* ミッション定義
業務に生成AIを利用する目的やねらい
* 適切な利用
リスクを最小限に抑え、試行錯誤を繰り返し、AIを適切に扱う
* 上手な利用
プロンプトエンジニアリングなど、AIを有効に活用する
* 整備・導入・運用
組織的に導入し、整備し、運用する。大学構成員がAIと向き合う

1. 4要素を踏まえてダイヤグラムの不足点があれば補ってください
2. 4要素に基づいた抽象化・体系化を実行
  

レンダリング後(左⇒右から上⇒下に変更):

graph TD
    A[ミッション定義] -->|目的とねらいの明確化| B[適切な利用]
    B -->|リスク管理と法的遵守| C[AIサービス]
    C -->|技術的アプローチとベストプラクティス| D[上手な利用]
    D -->|プロンプトエンジニアリング| E[AI生成物]
    E -->|効果的な応用| F[組織全体]
    A -->|組織的な方針と戦略| G[整備・導入・運用]
    G -->|プロセスと管理| C
    F -->|フィードバックと改善| C
    C -->|継続的な評価と更新| G

イイ感じである。ちなみにダイアグラムの向きの変更も会話の中で訊いた賜物である。

  縦方向と横方向、何を変えたらそうなった?
  

✅ 得られた成果

  graph TD
    A[生成AIの活用に関する議論] -->|業務への応用| B[業務における生成AIの利用]
    B -->|関係性の分析| C[マーメイドダイアグラム作成]
    C -->|改善と修正| D[ダイアグラムの修正]
    D -->|フィードバック| B
    D -->|能力拡張の探求| E[能力の拡張に関する議論]
    E -->|導入計画| F[生成AIの組織的導入アクションプラン]
    F -->|実装とフィードバック| G[実装と評価]
    G -->|改善のためのループ| E
    G -->|新たな問いと探求| A
  
graph TD
    A[生成AIの活用に関する議論] -->|業務への応用| B[業務における生成AIの利用]
    B -->|関係性の分析| C[マーメイドダイアグラム作成]
    C -->|改善と修正| D[ダイアグラムの修正]
    D -->|フィードバック| B
    D -->|能力拡張の探求| E[能力の拡張に関する議論]
    E -->|導入計画| F[生成AIの組織的導入アクションプラン]
    F -->|実装とフィードバック| G[実装と評価]
    G -->|改善のためのループ| E
    G -->|新たな問いと探求| A

🚪 さいごに

  • 最終的に出てきたダイアグラムを加筆・修正して大学業務ソリューションセミナーの発表資料にお出しできたので満足
  • 試行の壁打ち極まれりな事例なので、ぜひ真似してください

Last updated 12 2月 2024, 17:35 +0900 . history